節分に福を呼ぶ柊鰯(ヒイラギイワシ)のインテリア/節分スワッグ

節分とは

2月3日は「節分の日」。
まだまだ寒い日が続いていますが、「節分」は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、春が始まる、1年の始まりという日です。

季節の変わり目は鬼が入りやすい(病気や災いが起こりやすい)と言われており、1年が健康で幸せに過ごすことができるようにとの願いを込めて行う行事が「節分」です。

今回は節分に福を呼ぶ柊鰯(ヒイラギイワシ)のインテリア、「節分スワッグ」をご紹介します。

柊鰯(ヒイラギイワシ)とは

柊鰯(ヒイラギイワシ)とは何でしょう?

柊鰯(ヒイラギイワシ)は、節分の日に魔除けとして玄関の門口に飾るもので、葉っぱがトゲトゲの柊(ヒイラギ)の枝葉に、焼いた鰯の頭を刺したものをいいます。

なぜ「節分」に柊鰯(ヒイラギイワシ)を飾るのでしょう?

柊鰯(ヒイラギイワシ)の風習は古く、平安時代に遡ります。
新年に飾ったしめ縄にボラの頭を刺して、門口に飾っていたと、土佐日記にあります。

柊鰯(ヒイラギイワシ)という言葉を初めて聞く人もいるようですが、この時期京都の住宅街を歩いていると、柊鰯(ヒイラギイワシ)をよく見かけます。

京都では「節分の日」に塩鰯を焼いて食べ、鰯の頭を柊(ヒイラギに)刺した柊鰯(ヒイラギイワシ)を、魔除けとして玄関に飾るという風習があります。

この時期に食べる塩鰯は、節分鰯とも言われています。

「福は内、鬼は外」といって豆まきをして鬼を払った後、鬼が鰯を焼く匂いや煙を嫌って近寄らないように、また柊(ヒイラギ)の葉のトゲトゲが鬼の目を刺し玄関の門口から鬼が入れないように、悪霊や疫病を寄せ付けないよう魔除けとして、また福を呼び込むという願いを込めて、柊鰯(ヒイラギイワシ)を飾るのです。

節分に福を呼ぶインテリア「節分スワッグ」

最近では、アパートやマンション住まいが多くなり、なかなか玄関口に柊鰯(ヒイラギイワシ)を飾ることができませんね。

そこで、柊鰯(ヒイラギイワシ)をイメージしたインテリアとして、「節分スワッグ」を作りました。

[材料]
・魔除けとして、尖ったものやトゲトゲのある柊(ヒイラギ)の枝葉
・トゲトゲの葉のある松の枝葉
・「難を転ずる」と言う語呂から縁起の良い赤い実の南天
・我が家で育てて乾燥させた赤い唐辛子
・ユーカリの葉
・鰯の頭の代わりに松ぼっくりとコリンビア・フィキフォリアという珍しいユーカリ科の植物の実物

これらの材料を組んでいき、スワッグを作ります。

最後にお好みのラッピングとリボンで仕上げ、ご覧のように可愛い「節分スワッグ」のできあがり。

平安時代から伝わる日本の伝統的な行事のひとつでもある「節分」。
時代は変わっても、古き良き日本の文化・風習は大切にしていきたいものです。

「福は~内、鬼は~外」。

今年はたくさん福が舞い込みますようにとの願いを込めて、節分に福を呼ぶ柊鰯(ヒイラギイワシ)のインテリア、「節分スワッグ」を飾りましょう。

関連記事