メディカルハーブ

若返りのハーブ「ローズマリー・サンタバーバラ」

今回は、ローズマリーの中から「サンタバーバラ」という種類をご紹介します。 ローズマリー・サンタバーバラ ローズマリーは、「海のしずく、聖母マリアのバラ、若返りのハーブ」など、いくつもの名称があり世界中で愛され続けているハーブです。 ローズマリーには、…

2023年5月22日は「抹茶新茶の日」

2023年5月22日は「抹茶新茶の日」と呼ばれています。 今回は、抹茶新茶の日についてご紹介しましょう。 「抹茶新茶の日」とは 何故5月22日が抹茶新茶の日と言われているのでしょうか? その理由は、「茶」という漢字を分解するとわかります。 「茶」…

5月2日は八十八夜、美味しい新茶の日

2023年5月2日は八十八夜、新茶の日。 美容・健康のために、今日は美味しい新茶(一番茶)をいただきませんか。 八十八夜とは 八十八夜は立春から数えて八十八日目、この頃になると霜が降りなくなり気候も温暖になり、暦の上では初夏になります。 ♪夏も近づ…

らっきょう酢で漬ける簡単梅干しの作り方

5月~6月は青梅の季節。 今回は、らっきょう酢に漬けるだけで柔らかくて美味しくできあがる、簡単梅干しの作り方をご紹介します。 果実を収穫できる梅 …

新生姜で作るジンジャエール*夏バテ予防にもおすすめ!

今回は、今が旬の新生姜を使って作る夏の風物とも言える、手作りジンジャエールをご紹介します。 ジンジャエールは夏におすすめ? 夏になると、スッキリと…

ラベンダーは香りも見た目も癒やされる初夏の代表ハーブ

今日は梅雨の中休みか、まるで初夏のような陽気です。 我が家のベランダガーデンでは、ラベンダー・デンタータとレースラベンダーが満開を迎えています。…

美容・健康・ダイエット、夏バテ防止におすすめ!「赤紫蘇コーディアル」のレシピ

6月~7月頃に旬を迎える赤紫蘇は、古くから食養や漢方でも使われてきた日本の代表的なハーブです。 今回は旬の赤紫蘇で作る夏の風物詩、「赤紫蘇コーディア…

手軽に作れるハチミツジンジャーの作り方

今回はアレンジ万能、美容健康にも役立つ簡単ハチミツジンジャーの作り方をご紹介しましょう。 世界中で食されているハチミツ、歴史は大変古くギリシャ神…

新緑の香り(緑の香り)は現代病を癒やしてくれる

新緑の香り(緑の香り)が現代病を癒やしてくれる 新緑がとても美しい季節がやってきました。 風に揺れる木々の若緑に太陽が反射し、キラキラと輝いている…

1日のスタートに「目覚めの一杯のハーブティー」がおすすめの理由

1日のスタートには、温かい一杯のハーブティーがおすすめ。 目覚めのハーブティーは、睡眠中に滞っていた体を目覚めさせてくれるだけでなく、頭もスッキリさ…

冷え性改善に体がポカポカする生姜湯(ショウガ湯)が効果的

冷え性で寒い冬が辛いと感じていませんか? 一時、温活が流行しましたが冷えは万病の元で、冷え性を改善することで未病と言われるほとんどの病気が改善される…

さらに記事を表示する