7 Jan 2024
1月7日は七草の日。
今回は、西洋ハーブで作る七種(七草)粥をご紹介します。
お正月のご馳走で疲れた胃腸を癒すとともに、一年の無病息災を願って食べる七草粥は、もう召し上がりましたか?
七種(七草)粥の由来
中国では1月7日は「人日の節句」と呼ばれ、七種類の野菜を熱々にして食べるという風習が日本に入ってきて日本の節句のひとつになったと言われています。
日本でも1月7日は、五節句の最初の節句で七種(七草)粥を食べることから「七種(七草)の節句」とも呼ばれています。
日本では平安時代に作られた『君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ』という私の大好きな百人一首があります。
とても有名な句ですが、貴族の間では新春の初めに野に出て若菜を摘む遊び(習慣)があっようで、七草粥の風習は平安時代宮中で七草を食べることから始まったとも言われています。
春の七種(七草)というと、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、仏の座、スズナ、スズシロですね。
西洋ハーブで七種(七草)粥
我が家はベランダでたくさんのハーブを育てているため収穫を兼ねて、今年は我が家にある西洋ハーブで七種(七草)粥を作りました。
【材料】
★西洋ハーブの七草(七種) は以下
・オレガノ
・ルッコラ
・チャイブ
・イタリアンパセリ
・ジンジャー(ショウガ)
・バジル
・小豆(雑穀)※平安時代の七種粥(ななくさがゆ)である雑穀1種類をチョイス
★白米 2合
・水 お米の7~8倍
・塩 少々
西洋ハーブを使用する際は、お好みで野菜ストックなどのコンソメを使用するといいでしょう。
我が家の七種がゆは、土鍋を使って白米と雑穀(もち麦、発芽玄米、えごま、あわ、ひえ、アマランサス、発芽もち黒米、うるちあわ、たかきび、胚芽押麦など)と七種で炊きます。
【作り方】
七草の材料は変わりますが、七草粥の作り方は以前に記事で書いているので以下を参照ください。
まとめ
まだまだこれからが寒さ本番。
体が冷えていて何となく胃腸の調子がよくない方、お正月のご馳走で胃腸が疲れている方は、鉄分、ミネラル、タンパク質など自然の恵みとパワーをたくさん含んだ、栄養たっぷりのハーブを使った熱々の七種(七草)粥をお勧めします。
一度、体内をデトックスし、新たに新年をスタートしましょう!
2024年が平和で穏やかな年となりますように、また健康な一年となりますようにー。