23 Jan 2022
今回は天然香原料を使って、世界でたったひとつの自分だけの香りを調合し、オリジナル「匂い袋」を作ります。
テーマは新春にふさわしい、「甘くふくよかな高貴な香り」をイメージしました。
匂い袋とは
匂い袋とは、現代で言うならば香水のようなもの。
現代の私達のように毎日お風呂に入ると言うような習慣がなかった平安時代、宮廷人の身だしなみとして室内に香りを炊きしめる空焚き(そらだき)や、防虫効果のある香りを衣類やタンスに入れて香りを衣類にうつす薫衣香(くのえこう)が習慣としてありました。
平安時代には薫衣香(くのえこう)や、小さな袋に香りを閉じ込めて作った「匂い袋」を着物の襟や袖に挟んで持ち歩いていました。
私の大好きな『源氏物語』に描かれているように、直接顔を合わせて恋愛をすることが禁じられていたこの時代、いわゆる世界でたった一つだけの自分の香りを調合し身につけることで、誰の香りか、誰が通り過ぎたかなどを当てるという優雅な遊びもありました。
香りからその人の教養や、人柄、性格などを想像し、その香りに魅せられ恋をするというとても粋な時代でした。
『源氏物語』の中で描かれている香りは、季節のうつろいを感じさせてくれる香りであり、恋の香りであり、別れの香りでもあったのです。
江戸時代には一般市民にも広がり、匂い袋は魔除けや厄除けとして部屋や玄関などにつるしていました。
現代では和室の床の間でお香を炊いたり、着物を着るときに「匂い袋」を持ち歩いたり、着物タンスにいれたり、扇子や便箋、封筒などに香りを移したりする習慣がひきつがれています。
アロマテラピーとはまた異なり、和の香りは私達日本人のDNAにすりこまれているのか、その香りにホッとし心癒やされます。
「匂い袋」を作りましょう
匂い袋の材料と道具
天然香原料
・老山白檀……甘い香り
・龍脳……防虫効果、
・丁子……西洋ではクローブと呼ばれる。単独では香りが強いが、熟成すると甘い香りに変わる。
・山奈……虫よけに、根草の香り
・甘松……少し加えることで香りに深みが出る
・大茴香……スパイスとしては八角、ハーブではスターアニスと呼ばれる
・経皮……西洋ではシナモンと呼ばれている
・かっ香……精油は香水のベースとして使われる
・安息香……樹脂、甘い香りで使いすぎないよう気をつける、防風剤に
・零陵香……辛味、お線香には欠かせない
・排草香……清涼感のある香り、甘みが強いときにブレンド
・木香……濃厚で甘みがある
[使用する道具]
・ちりめん袋2つ分
・組紐2本
・コットン
・ブレンドする容器、軽量スプーン
匂い袋の作り方
1.まず甘い香りにするか、辛めの香りにするかを決めます。
今回、私は「甘くふくよかな高貴な香り」をイメージして「匂い袋」作りました。
2.アロマテラピーで香水を作るときと同じで、香りを作るときはベース、ミドル、トップの香りを決めます。
香りは、まず始めにトップの原料が香ります。続いてミドルの香りがやってきて、最後にベースの香りがふんわりと残ります。
3.匂い袋の香りを作るに当たり、竜脳と白檀、丁子は匂い袋の主原料になる香りなので、その3種に他の香原料をブレンドしながら香りを作っていきます。
*耳かき程度の本の少々で香りが全く異なってしまうので、入れ過ぎは禁物。
*一種加えるごとによく混ぜ合わせて香りを聞きながら、ブレンドしお香を作っていきます。
4.香りができあがったら、ちりめん袋に入れ、蓋をするようにコットンを詰め、組紐で梅結びや叶結び、蝶結びにして飾ります。
5.2~3週間くらい密閉袋に入れて熟成することで、尖った香りがまろやかな深い香りになります。
タンスやクローゼットの防臭剤に、玄関の香り、トイレの消臭に、またバッグに匂い袋を忍ばせておくと、外出先で疲れた時や気分が悪くなった時に役立つし、寝室に置いておくとリラックス効果でいい眠りにつけます。
世界でたったひとつのオリジナル「匂い袋」で、癒やしの時間を過ごしませんか。