お好みのスパイスで作ろう! “香りを飾るスパイスBOX”

スパイスという言葉だけでもテンションが上がるくらいスパイスが大好きな私です。
お料理に使うのはもちろんですが、香りのいいスパイスとハーブを飾りましょう。
香りを飾るスパイスBOXの紹介です。

今回のスパイスBOXはこちら


お家の形をしたBOXの各フレームに、スパイスを飾りつけていきます。
デザインが決まったら、ボンドで固定していきます。

何種類ものスパイスとハーブが合わさり、とてもさわやかな香りがします。
見た目にも可愛く、忌避効果もあります。

今回使用したスパイスの紹介


シナモン
別名:桂皮(けいひ)、肉桂(にっけい)、ニッキ。
科名:クスノキ科
原産地:スリランカ、インド、ベトナム、中国、タイ
利用部位:樹皮
作用:解熱、鎮痛、鎮静、健胃

シナモンは柑橘系のさわやかな上品な香り。お料理や菓子の香りづけや風味づけに使用。
カレー粉、ソース、トマトケチャップの原料として欠かせないスパイスです。
中国料理や豚の角煮、鶏肉の煮込みなどに使用。

また甘くエキゾチックな香りは、アップルパイ、パンプキンパイ、クッキー、シナモンロール、ジャム、スイートポテトの味を引き立てます。
私は、温かいコーヒー、紅茶、ココア、豆乳にシナモンパウダーを入れるのが定番です。

桂皮には殺菌作用があり、古代エジプトではミイラの保存にも使われていましたが、現代も漢方でよく使われています。

スターアニス
別名:八角、大茴香(だいうぃきょう)、チャイニーズアニス
科名:シキミ科(以前はモクレン科に分類)
原産地:中国
利用部位:果実
作用:食欲・消化促進、腸内ガスの緩和

果実は星のような特徴のある形で8つの角がある。
甘い香りの特徴はアネトール。甘くスパイシーな香りは中国料理、特に鴨料理や豚肉料理によく使われます。

デザートでは、杏仁豆腐でよく知られています。
漢方では、胃弱、風邪薬に使われています。

クローブ
別名:丁子(ちょうじ)、丁香(ちょうこう)、百里香(ひゃくりこう)
科名:フトモモ科
原産地:モルッカ諸島(インドネシア)
利用部位:蕾
作用:抗菌、鎮痛、防腐作用

蕾が開花する直前がもっとも香りが強い。香りの代表的な成分はオイゲノール。
甘く濃厚な風味は、ビーフシチュー、ポトフ、お肉のロースト、カレー、豚の角煮の香りづけなど肉料理によく使われます。

またフルーツとの相性がよく、リンゴのコンポートや焼きリンゴ、ケーキ。またホットワインやマサラチャイなどの香りづけにもよく用いられます。

寒い季節に必ず作る私の大好きなホットサングリアには欠かせないスパイスのひとつです。

ベイリーフ
別名:月桂樹(和名)、ローレル(スペインOR英名)、ローリエ(仏名)
科名:クスノキ科
原産地:西アジア、ヨーロッパ南部
利用部位:葉
作用:消化促進作用

古代オリンピック時代からスポーツで勝者に与えられる栄光のシンボルとして王冠のように頭にかぶせられたり、優勝旗や杯、盾などに勝者のシンボルとしてデザインされている。

肉類や魚介類の生臭さを和らげさわやかな香りに仕上げてくれるハーブで、煮込み料理、ピクルス、マリネなどに欠かせない。
パセリ、タイム、エストラゴンなどと共に数種類を束ねて煮込み料理などに使うブーケガルニの香草のひとつ。

我が家ではもう10年以上になる月桂樹の木があり、お料理のたびにベランダからいただくのでフレッシュ、ドライともに重宝しています。

ナツメグ
別名:ニクズク
科名:ニクズク科
原産地:モルッカ諸島
利用部位:果実の種子(ナツメグ)、種皮(メース)
作用:整腸、下痢、腹痛止め

ナツメグは、こしょう、クローブ、シナモンと世界4大スパイスとしても有名です。
昔のヨーロッパでは非常に高価なスパイスで13世紀末のイギリスでは1ポンド(454g)で羊3頭と交換されたそうです。

ナツメグはハンバーグ、ミートソース、ロールキャベツなどの肉料理や乳製品を使ったグラタンやクリームシチュー、チーズフォンデュ―、焼き菓子やジャムなどに使われます。

フェンネルシード
別名:茴香、小茴香
科名:セリ科
原産地:地中海沿岸、ヨーロッパ
利用部位:シード(種子)、葉茎
作用:消化促進、ガス排出

個性的な甘い香りが特徴。形がよく似ているディル共に魚のハーブと呼ばれています。
葉は魚料理や魚料理のソースに使われ、種子は甘い香りを生かして焼き菓子やハーブティーに使用されます。

種子には消化を助け口臭を消す効果があるとして食後にかむ習慣があります。消化不良が和らぎダイエット効果にもつながると言われます。

インド料理のお店では、お会計のカウンターにフェンネルシードが置かれていて、どうぞと差し出されることが多く私も必ず食後にいただいてきます。

我が家のベランダガーデンにもフェンネルがあり、魚のお料理に葉茎を載せてバター焼きや蒸し料理に。
こちらも欠かせないハーブです。

トウガラシ
別名:チリペッパー、チリ、カイエンペッパー、鷹の爪
科名:ナス科
原産地:中南米科    名:ナス科
利用部位:果実、葉
作  用:血行促進、冷え性改善、夏バテ防止、防虫効果、食欲増進

各地の気候や風土によりたくさんの品種が生れ、約3000種類ほどあると言われています。
トウガラシは特有の辛み成分はカプサイシン。

世界中のお料理に欠かせないスパイスで、煮込み料理、焼き物、漬物、炒め物、スープ、パスタとあらゆるお料理に使われ、トウガラシを使ったミックスソースや加工品も世界中で作られています。
私の大好きなカブの酢漬けや千枚漬けにはかかせません。
また防虫効果をいかし、米の中にトウガラシと月桂樹を入れて保管しています

オールスパイス
別名:百味こしょう、三香子、ジャマイカンペッパー、ピメント
科名:フトモモ科
原産地:西インド諸島
利用部位:樹皮、葉、未熟な果実
作  用:抗菌・殺菌作用、抗酸化作用、防腐作用

クローブ、シナモン、ナツメグの香りを合わせたような甘いさわやかな香りで、とても使いやすく世界中のお料理に使用されています。
代表的なものは、カレー、シチュー、スープ料理、ハムやソーセージなどの加工食品、ソースやケチャップなど。
私は、ピクルス作りやトマトシチューには必ずオールスパイスを入れます。深みのあるさわやかな香りで欠かせないスパイスです。

紀元前からオールスパイスは調味料としてだけではなく、防腐剤としても用いられていたそうです。

ペッパー
別名:ペッパー
科名:こしょう科
原産地:インド、スリランカ
利用部位:果実
作  用:消化促進、殺菌効果

スパイスの王様として中世までは大変高価な貴重品でした。
果実の収穫時期と製法により、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、グリーンペッパーと3種類の呼称ができます。
こしょうに含まれるアルカロイドのピぺリンは唾液と胃液を促し消化を促してくれます。

あらゆるお料理の香りづけ、辛味付け、臭み消しに利用されています。
ブラックペッパーは、野性的な香りと強い辛味。ホワイトペッパーは、マイルドで強い香り。グリーンペッパーは、さわやかな辛みと香りが特徴です。
お料理により使い分けるといいでしょう。

ピンクペッパーとは?
ピンクペッパーは、ペッパーという名前がついていますが実は、こしょうではありません。
コショウボクの木の実を乾燥させた香辛料の一種です。日本ではセイヨウナナカマドなどのバラ科の植物の実が赤く熟したものが使われています。ほんのり、こしょうのような香りがあります。

関連記事