七草粥はお正月のご馳走で疲れた胃腸を癒してくれます

1月7日は春の七草の日。

「人日(じんじつ)の節句」「七草の節句」と呼ばれて、現在では七草粥を食べる日となっています。

お正月のご馳走やお酒で疲れた胃腸を癒すのにもぴったりの七草粥。

『君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ』

と言う有名な百人一首の句もありますが、日本では平安の時代に宮中から始まったと言われています。

“せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ”。
これらの七草には、青菜のビタミンが豊富で、消化促進効果や血圧を下げる効果もあるなど、野菜の不足がちな冬を健康的に過ごすという意味があり、初春の野に芽吹いた若菜の生命力を食することによって邪気を払い、一年間の無病息災を願うという意味もこめられています。

今年は「我が家のお庭で七草を収穫しました!」
なんて言ってみたいですね。
来年は鉢植えで、春の七草でも育ててみようかなあ~と考えています。

春の七草にも花言葉があります。(書物によっていろいろあるようです。)
せり…清廉潔白
なずな…無言の愛、忘れない
ごぎょう…温かい気持ち
はこべら…繁栄がはびこる
ほとけのざ…調和
すずな…助け、情け
すずしろ…穢れなき純白

平安時代の七草粥の特徴

平安時代の七草粥は七種粥と書かれ、米・粟(あわ)・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種(ななくさ)の穀物で作られたとも言われ、現在のような七草が使用されるようになったのは鎌倉時代になってからだと言われています。

マクロビオティックを率先し、玄米・胚芽米・30雑穀米を食べている私は、
普段から鎌倉時代の“七種粥”をいただいていることになりますよね。

日本の代表的なハーブ、七草。
昔の人たちは、効能や花言葉の意味するものをちゃんと知っていて生活に取り入れていたのですね。

今年一年、健康で過ごせますように!

関連記事